六連星手芸部員が何か書くよ

基本的には、ツイッターに自分が上げたネタのまとめ、アニメや漫画の感想、考察、レビュー、再現料理など。 本音を言えばあみぐるまーです。制作したヒトガタあみぐるみについて、使用毛糸や何を考えて編んだか等を書いています。

超弦理論と幽世の宇宙が紡ぐ交換日記 『君の名は。』考察と感想

君の名は。』について、色々と自分の中で煮詰まってきた結果、昨日の感想記事があまりに薄っぺらく、作品の表面をなぞっただけの評論に思えてきたので、書き直します。昨日の記事はネタバレと題した割には(内容が薄かった為結果的に)シナリオについてボカして書いていましたが、今回は全部書きます。それでも大丈夫という方は下記へ。
※新たな考察を加えて加筆修正しました↓
ker-cs.hatenablog.com





















まず、自分が観た上でのシナリオの流れと解釈はこうです
・三葉の時間で瀧との入れ替わり生活が始まる
・三葉、瀧と奥寺先輩のデートを取り持ち、涙を流す
・三葉、瀧に会いに上京し、3年前の瀧に組紐の髪留めを渡す
・三葉、星が落ち、幽世で瀧を待つ
・瀧、星が落ちる景色を観る
・瀧の時間で三葉との入れ替わり生活が始まる
・瀧、奥寺先輩とのデートで訪れた写真展で、三葉の住む場所が飛騨である事を知る
・2人の入れ替わり生活が唐突に終わる
・瀧、三葉に会いに飛騨へ向かい、彼女が、もういない事を知る
・瀧、御神体で三葉の口噛み酒を飲み、幽世へ入る
・再び入れ替わり、瀧、彗星の落下から住民を避難させる為に奔走する
・瀧と三葉が黄昏時の幽世で出会い、瀧が三葉に髪留めを返す
・三葉が奔走し、その後、星が落ちる
・2人は幽世から現世に戻り、お互いの名前と入れ替わりの記憶を失う
・瀧の時間で5年後、2人は再会する

上記について補足していきます。劇中の描写では、三葉が瀧に会いに行ったキッカケは、瀧との入れ替わりにより星が落ちる事を知った為でした。訂正:瀧との入れ替わりによって、三葉は糸守が彗星によって消えた事を知りましたが、瀧に会いに行った理由は、瀧に会いたかったからだけですね。瀧の回想として直後にその場面が挿入されていた為、勘違いしていました。しかし、下のカットから分かるように、星が落ちて三葉がいなくなった世界でも、彼女は髪を切り、髪留めを付けていません。劇中で彼女の友人が言っていたように、瀧と奥寺先輩のデートを後押しした事で失恋し、それで髪を切ったのでしょうか?そして、瀧に会うことは出来なかった為に、星が落ちて死んでしまったのでしょうか?これは違うと思います。なぜなら三葉がいなくなった世界でも、瀧は彼女の髪留めを持っているからです。三葉は、彼女がいなくなった世界でも、瀧に会って髪留めを渡しているハズです。
f:id:cerberus_cs:20160829145631j:plain

あらすじの中で自分は、三葉が幽世で瀧を待っていた、と書きました。これは、この作品の根幹を支えるSF理論が、いわゆるタイムパラドックスとは少々異なると考えた為です。その説明は、劇中で一葉おばあちゃんから語られた事が、そのまま答えになっていると思います。おばあちゃんは、まず"組紐"の話の中で、紐が縒る様、絡まり合う様、向きを変える様を時間に当てはめて例えていました。これはSF作品においてパラレルワールドの説明にも用いられる、"超弦理論(超ひも理論)"を指していると考えられます。
超弦理論とはいったいどんなものなのか、ざっくり言えば、素粒子を一本のひもとして考え、高次の次元をそのひもの中に巻き込まれたものとして考える、というモノです。また、オープニングで歌われた『夢灯籠』の歌詞の一節「5次元にからかわれて」の5次元とは、超弦理論で取り扱われる、空間を指す3次元に時間を加えた4次元、それらの高次元にあたる"別の宇宙"を指していると思われます。それが、SF作品においては、パラレルワールドとして扱われたりするわけです。
次に、御神体に"口噛み酒"を御供えする際、今度は幽世について話をしました。これは、日本神話にも表れる"現世と幽世"の話そのままです。幽世には現世とは違う時間が流れているといいます。どちらの話も劇中で同一人物から語られた事から、一貫性が示唆されていると思います。そして、本作においては、この幽世こそが高次の別の宇宙に当たるのではないでしょうか?
超弦理論に関しては、この作品に関連するところだけピックアップして記述しています。全貌が気になる方は、是非、調べてみて下さい。

タイムパラドックスと少々異なると言った理由ですが、瀧が最後に御神体の側で目を覚ました時、彼が三葉の名前はおろか、彼女との事を覚えていなかったからです。一見すると、三葉と瀧の入れ替わりをキッカケとして、彼女が瀧に会いに行き縁が結ばれる、というタイムパラドックスが原因のように思えます。しかし、三葉の運命が変わったのは、星が落ちた後の話であり、その前の入れ替わりの出来事の記憶は消えないハズです。この事から自分は、2人が記憶を失っているのは、時間を隔てて縁が結ばれたからではなく、現世と幽世を隔てて縁が結ばれたからだと考えました。原因はタイムパラドックスではなく、幽世での事を現世に持って来られなかった為ではないでしょうか?浦島太郎が竜宮城で過ごした時間を、玉手箱により現世に持ち込めなかった事と同じような理屈です。
黄昏時では幽世の人に出会えるともいいます。瀧が出会ったのは、時の流れが異なる幽世で、彼を待ち続けていた三葉だったのではないでしょうか?それどころか、それまでの入れ替わりについても全てがそうで、劇中での"憑かれた"という表現は、そのまま答えだったのではないでしょうか?邪推かもしれませんが、古典の授業で"黄昏時"を扱った時、おばあちゃんが"幽世"の話をした時、それらを聴いたのは三葉ではなく、彼女になっていた瀧でした。そのように演出されて描かれた事は、少なくとも絶対に偶然ではないハズです。三葉は自分が幽世の存在である事に、途中までは気付いていなかったのではないでしょうか?ただ、星が落ちる事を知って東京へ行く事を決心した時には、あるいは、自分がそうだと気付いていたのかもしれません。
※動画投稿版コメントにおいて指摘いただきました通り、黄昏時を聞いたのは三葉の方でした。慎んで訂正いたします。瀧が幽世に入る、三葉が東京で黄昏時に瀧を見付ける、とするなら、むしろ、そうでないとダメですね。


昨日の記事では2人の関係について、"交換日記から始まる遠距離恋愛"と比喩しました。この比喩の意味するところは、言った自分でも最初はよく分かっていませんでした。入れ替わり生活を通して互いの事を深く知り、その時の出来事を日記に付けていた事を指して、文通での交換日記を通して互いに惹かれていく様のようだ、と、そう表現していました。しかし、劇中で瀧が三葉に出会った時、「凄く遠いところにいた」と言っていた意味を考えた時、自分が遠距離恋愛と表現した意味がわかりました。これは"新宿と飛騨"という物理的な距離や"3年"という時間的な距離ではなく、それ以上に、"現世と幽世"という霊的な距離を指していたのではないでしょうか?本当にどうしようもなく遠い距離です。新海監督がこれまでに描いてきた、星を隔てる物理的な距離や年齢を隔てる時間的な距離を扱った恋と比べても、本当にどうしようもない距離です。ただし、この作品において、幽世がそのまま死者の世界として解釈されているかといえば、それは違うのではないかと思います。そうであるならば、超弦理論がメタファとして説明されていないハズです。ここでいう幽世とは、"シュレディンガーの猫"のような、可能性の定まっていない重なり合った世界ではないでしょうか?
f:id:cerberus_cs:20160829145705j:plain
これを踏まえると、三葉が瀧と奥寺先輩のデートを後押しした時、「今日のデート、私が行くハズだったのにな…」と言って涙する意味の重みが大きく変わってきます。初見だと、"本当は、私が瀧くんとデートしたかったのにな…"と捉えられる場面ですが、実際は、もっとどうしようもない感覚に対する涙であったように思います。そして、上京した三葉が電車に乗る瀧を見つけ、赤面して俯きながら「瀧くん…。瀧くん…。」と繰り返し呟く場面。本当に愛おしそうに、何回も名前を呟く場面。この時、彼女にあったのは、この広い東京で彼に出会えるわけがなかったのに、という思いではなく、同じように、もっとどうしようもない感覚だったのかもしれません。ただ、あの時2人が出会えた理由も、その感覚と同じ理由なのではないかと思います。あの時は、ひょっとすると黄昏時だったのではないでしょうか?
f:id:cerberus_cs:20160829145803j:plain

これらの2つの場面が、自分には物凄く心に刺さったように思えました。その理由をこうして考えてみた次第です。そうして、"三葉は瀧を幽世でずっと待ち続けていた"という考えに行き着いた時に、どうしてここまで、自分がこの作品に惹かれるのかがわかった気がしました。わかっただけで涙が止まらないのに、映画館でもう一回観たら、そこで号泣してしまいそうで、これはもう、気持ちが落ち着くまで観に行けないかもしれません。

最後に、三葉は瀧に助けを求める為に、彼に会って髪留めを渡したわけじゃないと思います。瀧に恋したから、星が落ちるその前に三葉は彼に会いに行って、それで縁が結ばれたんです。そうして結ばれた縁から、星が落ちるその前に、彼女に恋した瀧が三葉に会いに来たんです。色々と理屈をこね回しましたが、それが何よりも良かったんです。すべてがこの一点に収束するよう、リアリティではなく、説得力を持っていた事が良かったんです。これはまさしく、新海誠監督が描いてきた"セカイ系"の系譜にある作品だと思います。

追記:映画の公開日である8月26日は、超弦理論を統合したM理論の提唱者"Edward Witten(エドワード・ウィッテン)"の誕生日だそうです。不思議な縁ですね。SFというジャンルがもっと面白く、間口の広いものでありますように。

スライドとして動画に編集しました。